「リュウジの至高のまな板」のOEM製品?中身は黒いまな板「ラバラバ」メリット比較

【PR】アフィリエイト広告を利用しています
リュウジの至高のまな板のOEM製品ラバラバを買ってみた 料理とレシピ
この記事は約14分で読めます。

どうも、料理のおにいさんリュウジさん大好きな、僕です。

「リュウジの至高のまな板」が欲しいんだけど、バズストアだと売切れで買えなくてさ。メルカリとかで買えばいいのかな?

ちょっと待って。転売品はあとあと困るからもう少し考えよう?

 

リュウジの至高のまな板、僕も欲しいんです!
バズレシピの動画を見てるとすごく使いやすそうで、リュウジさんの説明もなるほどと頷けることばかり。

でも「あとでバズストア見に行ってみるか~」とか思って舐めプしてたら、その後は SOLDOUT が続いてなかなか買えましぇーん!

4/25現在、リュウジの至高のまな板(L)、(M)ともに予約販売されています。発送は5/10以降のようですが、至高のまな板を確実に手に入れたい人は予約しても良さそうですね!

とは言え、食品・衛生関係の転売品はちょっと嫌だしなー。

そこで本日のトピックは、これです。

「リュウジの至高のまな板」が買えないけど、同じまな板どこかで買えたりしないの?

つまり、「リュウジの至高のまな板」はあきらめて、「同じくらい使いやすそうなまな板」を探してみよう!です。

諦めないでよー

この記事を読むと、次のことがわかります。

◆ 「リュウジの至高のまな板」の絶対欲しいポイント
◆ 「リュウジの至高のまな板」の中身はこのまな板
◆ 「リュウジの至高のまな板」とOEM製品の違い

 

先に言うと、「リュウジの至高のまな板」の中身は、この「RUBBER Rubber(ラバラバ)」というまな板であると結論しました。

あとは価格と付加価値を考えて、転売品じゃなくても満足できるまな板を手に入れてみてください。

 

また、リュウジさんが使っているおろし器(チーズグレーター)が気になる方! こちらにまとめた記事がありますので、ぜひ見てみてください。

 

それでは、しばらくお付き合いくださいませ。

 

「リュウジの至高のまな板」の絶対欲しいポイント

「まな板という調理器具の良し悪し」はリュウジさんも語っているので、バズレシピの「至高のまな板完成記念動画?」を見てみてください。
動画の概要欄にはまな板の販売サイトのリンクがあります。

わさびで鶏肉はここまでウマくなる。【やべえ鶏】を一生使える最高のまな板で調理しました
動画を見て楽しんで頂けましたら高評価、コメントをお願いします!まな板の販売サイトはこちら!★今回のレシピはこちら↓ーーーーーーーーーーーーーー【わさびタルタルチキン】鶏もも肉...300g卵...1個長ネギ...15g塩コショウ...適量マ...

ここでは、僕が至高のまな板を欲しいと思うポイントをいくつか書きます。

 

リュウジさんの「料理を楽しめ!」サインが入ってる

これこれ、黒いまな板に白い「料理を楽しめ!」の存在感。

料理を楽しむためのまな板です。

料理を楽しめ。
声に出して読みたい日本語、第126位くらいだったような気がしなくもないです。

この言葉がリュウジさんの一番のメッセージ。
つまり大切なのはサインでまな板の方はおまけ、と言っても過言ではないでしょう! いや過言でした。

ちなみにこの白インクは食品衛生法に適合したものを使っているので、自分で白マジックで書いちゃダメですね。

 

鶏もも肉の皮がスパッ!と切れるまな板

鶏肉の皮がなかなか切れないんですよ、うちで使ってる安いプラスチックのまな板は。
ぐにゅ、ずりずり。ってなります。

切れなさすぎて、終いには包丁の刃を鶏皮に叩きつけてますからね!

鶏皮についてはリュウジさんも動画で語ってますが、僕が「至高のまな板」を欲しい一番の理由はこの鶏の皮ストレスから解放されたいからです。

良いまな板を使うとストレスフリーでスパッと切れます

ちなみに鶏肉がスパッと切れる実演販売は、リュウジさんの動画(8:16 あたり)を見てくださいね。

試しにラバラバのMサイズを買って、実際に使ってみました。
さて、鶏肉がスパッと切れたのかというと……今までのプラスチックまな板よりはだいぶ切りやすいかな?
「鶏の皮が残って切れない(グリグリ…)」とやっていたのが、「残ったからもう一回切って(スパッ)」になったくらいの感じです。このまな板の使い方に慣れれば、もっとうまく切れそうな感触はあります。
このくらいの違いだけでも想像以上にストレスは減りました(歓喜)。

 

水はけが良いのでまな板がすぐ乾いていく

バズレシピでよくやる、お肉を片栗粉や薄力粉で下ごしらえするやつ。これをまな板の上でやると、水分で薄力粉がどろどろべたべた。

今日は天ぷらだったっけ? なんでリュウジさんと同じようにならないん?

そんなとき「至高のまな板完成記念動画?」を見ていて、まな板が濡れていたから薄力粉がどろどろになるんだと気づいたのですよ。

言われれば当たり前です。
至高のまな板は水切れが速いから、お肉や食材が水でびしゃびしゃになりにくい。

ちなみに片栗粉揉み込んでる実演販売は、リュウジさんの動画(9:33 あたり)を見てみてください。

鶏皮の理由と合わせると、鶏肉料理がめっちゃラクになってQOL爆上がりの予感だらけです。

ラバラバを使ったときの濡れ具合(?)はどうかというと、この素材の水はけの良さも思ってた以上に快適でした。
まな板が乾いていると衛生的だし、料理スキルも上がった(ような気がした)りと、まな板を使うのが楽しくなります。

 

「リュウジの至高のまな板」の中身が「RUBBER Rubber」であると思う根拠

さてさーて。
至高のまな板の中身はなんなのか!を調査した結果、「RUBBER Rubber(ラバラバ)」だと確信した根拠を説明します。

ちなみに中身は RUBBER Rubber だと思っていますが、それが良いとか悪いとかそういうことじゃないです。

好きな方を買いたい方を購入できる方を、みなさん使えばいいと思いますー。

 

「至高のまな板」と「ラバラバ」の製品仕様が一致する

どちらのまな板も、サイズや重量などが公表されていますので、Lサイズのスペックを比べてみます。

至高のまな板(L) ラバラバ(L)
サイズ W370×H245×D8mm W370×H245×D8mm
重量 780g 780g
素材 合成ゴム 合成ゴム
原産国 日本 日本
耐熱温度表記 耐熱温度:約-30度から約130度 耐熱温度:プラス130度 耐冷温度:マイナス30度

「至高のまな板(L)」の情報引用元:https://www.bazu-goods.com/items/78029447
「ラバラバ(L)」の情報引用元:https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CGRJ3HLQ/?th=1

んー、まあ完全に一致してますね。
スペックだけ見ても、熱湯にも耐えられて、日本製の安心感もある良さげなまな板です。

ちなみに、どっちも食洗機には対応していないので注意してください。

リュウジさんの動画(6:22 あたり)でも食洗機について言及してますが、「耐えられそうだけどメーカー的には非対応」なので自己責任でってなっています。

さてー。
スペックだけでも良いような気もしますが、次の根拠です。

 

まな板の素材・色味に関する注意書きが一致

このまな板たちですが、真っ黒に見えて実際には白い点々が含まれている素材です。その点に関する注意書きが記載されているので引用します。

◆リュウジの至高のまな板(L)

まな板の素材

「リュウジの至高のまな板 Lサイズ」販売ページの画像(リンク先はBAZU GOODSの販売ページ)

◆ラバラバ(L)

まな板の素材

「ラバラバ(L)」販売ページの画像(リンク先はAmazonの販売ページ)

んー、もう完全に一致(再)。
画像サイズや解像度は違いますが、元は同じ画像だと考えられます。

ちなみに、白い点々がザラザラしてるのかな?と思ってましたが、ラバラバを触ってみるとそんなことはなく、サラっとした手触りでツルツルもしていない不思議な感じでした。
この質感が、包丁の刃が滑らず絶妙に止めてくれてるのかなーと。

 

「リュウジの至高のまな板」と「ラバラバ」の違い

「リュウジの至高のまな板」が「ラバラバ」のOEM製品だったとしても、両者には若干違いがあります。

主にリュウジさんのブランディングと、付加価値なわけですが、買ってから後悔しないように確認しておきましょう。

 

販売価格と付属品(セット商品)

まずですが、値段が違います。
さらに至高のまな板には付属品が付いてくるので、特別感もアップです。

販売価格(税込) 付属品
至高のまな板(L) 9,240円 (BAZU GOODS) 滑り止めマット、サンドペーパー
至高のまな板(M) 6,950円 (BAZU GOODS)
ラバラバ(L) 9,570円 (Amazon/楽天) なし
ラバラバ(M) 6,820円 (Amazon/楽天)

※販売価格は2024年4月の調査時のものです。

ラバラバは Amazon や楽天市場のポイント・SALE もあったりするので、実際はもう少しお安く買えます。

しかしこうして価格を比べてみると、「リュウジの至高のまな板」のとくに L サイズはヤバいですわー。

「リュウジの至高の滑り止めマット」が付属して、「料理を楽しめ!」サインも書いてあって、相当お買い得な価格設定になってます。

 

買いやすさ・入手しやすさ

リュウジの至高のまな板は「BAZU GOODS」というバズレシピ公式のサイトで買えます。

現在、至高のまな板は、売り切れたり予約販売になってたりすることも多いので、手元に届くまでは少し時間がかかりそうです。

そういえば、「本気スパイス」もここで売ってるんですよね。
リニューアルして袋入りになったみたいなので、今度買ってみようかな。かなー!

余裕こいているとまた売り切れるからな

ラバラバは、Amazon や楽天市場など、そこらへんで買えます。

紹介が雑なわけじゃなくて、皆さんそれぞれ普段使いしている、ポイントが付いたりするサイトで買うと幸せになれるでしょう!

 

「料理を楽しめ!」のサインが入っている

最後にもう一度、これ!
これは代替の効かない違い、超えられない壁です。

つまり、リュウジさんのファンなら「リュウジの至高のまな板」を手に入れたい!

至高のまな板が手元に届くまで、のんびりと待ちましょう。

 

あとがき

今回は、「リュウジの至高のまな板」のOEM製品「ラバラバ」について紹介してきました。

価格と「リュウジの至高のまな板」にしかないメリット(サイン入り、シリコン下敷き付属)を参考に、リュウジさんのファンの方も、アンチのかたも、ぜひ後悔しない買い物をしてください。

どっちであっても、このまな板自体が使いやすいのは僕自身も実感しているので、おススメできます。

というあたりで、それではまた。

料理とレシピ
【広告】
【広告】
シェアする
タイトルとURLをコピーしました